夏に限定販売しました
雑穀ごはんのキンパ 再販です⭐️
1パック 399円(税込)
もやしやほうれん草などの
ナムルが入ってシャキッと
美味しい茂蔵オリジナルキンパになってます
また節分の日には
このキンパの恵方巻きバージョンも出ますので
乞うご期待ください!
※こちらはご予約はできないのでご了承くださいませ
#キンパ
#太巻き
#雑穀
#お昼ごはん
#ご夕食
#節分
#恵方巻き
SHOP NEWS
ショップニュース
タグ「 節分 」を含む記事の一覧です。
- 表示
-
雑穀ごはんのキンパ
-
ただいま、恵方巻きの予約受付中👹
去年ほとんどご予約で売りきれてしまった
人気の茂蔵の恵方巻き
茂蔵の恵方巻きご予約承り中です!
(店舗に直接か、お電話でも承ります)
①茂蔵の恵方巻き 15cm
1本 376円(税込)
具は 大根漬け、玉子焼き、高菜、しば漬け、味付き油揚げ、ごま
②うなぎと玉子の恵方巻き 15cm
1本 627円(税込)
具は うなぎ蒲焼き、玉子焼き、たけのこ煮、味付き油揚げ、ごぼう、きゅうり、ごま
当日は変わり種の恵方巻きもあるかもしれません…
ご予約されないお客様もぜひ
当日はぜひお店にいらっしゃってください!
節分の日は
通常販売の房総のシゲ巻き(きつね・たまご)は
販売お休みとなりますので
ご了承ください
#節分
#恵方巻き
#太巻き
#予約 -
1月おすすめ商品
2月3日は節分です
今年の恵方は南南東やや南です。
3月3日はひな祭り
菊屋では早くもお雛様のお飾りや風呂敷など多数入荷しました!
数に限りがございますのでお早めにお求めくださいませ。
#節分 #恵方 #お雛様 -
👹恵方・鬼巻き👹
黒糖を使用した虎焼きで
柔らかな小豆餡をクルっと巻いた
和菓子の恵方巻きです🎵
鬼のパンツは?
トラのパンツ🐯🩳
強い強ーいトラのパンツ💪🐯🩳
ふふふ☺️
何故鬼はトラのパンツをはいているの?
それはね、
風水に関係しているのですが、
疫病や災害、悪いものは全て鬼の仕業という陰陽五行説の考えに基づくものなのです👹
特に季節の変わり目は邪気が生じると考えられていて、
その邪気が入ってくる方角である北東を、
鬼門と呼んでいます。
そして北東は十二支では
丑寅の方角にあたることから、
上が丑🐮
下が寅🐯
の姿が鬼とされ、
丑の角に寅のパンツとなったのだそうです🐮🐯🩳
さて、
鬼の姿の説明はこの辺にして、
恵方巻きの話。
恵方巻きの歴史は浅く、
確か私の子供の頃はありませんでしたねぇ🤔
節分に海苔巻きを食べるという行為は、
江戸末期頃から続く、
関西方面の風習だそうで、
それを聞いた広島のセブンイレブンの社員さんが、
1989年に太巻きの海苔巻きを
恵方(毎年違う)を向いて、
願い事を心に思いながら丸かぶりすると、
邪気も払って願いも叶うと、
太巻きに『恵方巻き』と名付けて売り出したことが
日本中に広まったそうです。
昔から海苔巻きと言えば
関西は太巻き、
関東は細巻きだったので、
関西発祥の恵方巻は太巻きなのですね🤗
関東(江戸)は『粋でいなせ』が美学だったので、
細い海苔巻きがお洒落で粋だったようです。
ま、始まりはどうあれ、
良いとされることは
良いと思えば良いのであって、
己の信じる力がきっと、
良い方向に作用すると思うんですよね😉✨
それに、
節分に恵方を向いて
巻物を食べるという風習は
この先、何百年も続いたら
立派な日本の伝統文化になりますものね☺️
みなさん❣️
節分の日は恵方巻き食べて、
当店の恵方鬼巻きも食べて、
豆まきして
邪気を払ってコロナも払って、
無病息災✨
災厄消除✨
開運招福✨
素晴らしい一年にしましょうね🙏💕
ちなみに今年の恵方は南南東微南ですよ☝️😉💕
えっとこれは…
南南東よりやや南ってことですね☺️
それではまた。
#恵方巻き
#寅巻き
#鬼巻き
#節分
#2023年の恵方は南南東微南
#2月3日
#和菓子の恵方巻き
#和菓子
#和文化
#あわ家惣兵衛 -
🫘豆腐屋の恵方巻き👹
今年もやります
茂蔵の恵方巻き!
①茂蔵の恵方巻き 15cm
1本 376円(税込)
具は 大根漬け、玉子焼き、高菜、しば漬け、味付き油揚げ、ごま
②うなぎと玉子の恵方巻き 15cm
1本 627円(税込)
具は うなぎ蒲焼き、玉子焼き、たけのこ煮、味付き油揚げ、ごぼう、きゅうり、ごま
1月30日(月)までご予約承ります
※数に限りがございます
品切れの際はご容赦ください
お気軽にスタッフにお声がけください
#恵方巻き #節分 #茂蔵 -
👹お多福さんと鬼饅頭🎭
もっちもちの薯蕷饅頭で、
お多福さんと鬼のお饅頭をお作りいたしました😊
お多福さんは胡麻餡、
鬼さんはこし餡となっております。
『鬼は~外っ!福は~内っ!』
2月3日の節分の日の夜
私が子供の頃は、
大きな声があちこちから聞こえてきました😌
そして年の数+1個、豆を食べる。
子供の頃はもっと食べたいと思いましたが、
今は… お腹壊しそうです…💦
そんな楽しい家族の風景が
セピア色の薄衣をかけて、
柔らかく思い出されます😌✨
節分とは文字通り『季節を分ける日』
雑節のひとつで、
各季節の始まりの日である、
立春、立夏、立秋、立冬の四立の前日のこと。
特に旧暦のお正月の新年にあたる立春は
大切な一年の区切りとされました。
その立春の前日は今で言う大晦日にあたるので、
次の年がより良い一年となりますようにと、
健康を願い、病気や悪いことを払う
無病息災を祈る風習が生まれ、
伝統行事になりました✨
ではなぜ豆をまくのでしょうか😳
豆まきに大豆を使用するのは、
『穀物には精霊が宿る』という昔の考え方が根本にあり、
米や豆がそれに該当しますが、
特に米よりも大きい大豆は鬼を追い払うのに最適だとされ、
福豆として使われるようになったそうです😃
鬼は外の鬼はだいたいどこも同じ風貌ですが
福の神はどなたなのでしょうか。。。?
諸説ありますが、
毘沙門天のお告げによって、
鬼にむかって豆を投げたところ、
追い返すことができたという伝説があり、
『毘沙門天』は邪鬼を踏みつけている格好で
描かれることが多く、
伝説とも合っているので、
「福の神」は『毘沙門天』説。
また毘沙門天を含む七福神すべてが
『福の神』という説。
2月3日の節分の日は
お多福さんと鬼のお饅頭を食べて
福豆を撒いて鬼を払い
福の神様に来ていただき、
無病息災、開運招福を祈りましょ♪
お饅頭と福豆のセットもございます🙇♀️
次回は和菓子の恵方巻き
『恵方 鬼巻き』を
恵方巻きの由来と共にご紹介いたします☺️
#節分
#豆まき
#お多福
#鬼
#饅頭
#薯蕷饅頭
#無病息災
#和文化
#2月3日
#鬼は外福は内
#福の神
#伝統行事
#和菓子
#あわ家惣兵衛